ホントの三国志を考える試み。(正史重視)

三国志正史と史実に近い書を主軸に武将を見つめる試み

Example HTML page

三国志5 黄巾の乱(討伐戦潁川)

 

◆184年4月

朱儁は同じ揚州出身である孫堅に招聘の使者を出して、

潁川黄巾の討伐隊の先陣として出陣した。

 

 

開戦すると数で劣る官軍は徐々に押し込まれ、やがて敗走。

勢いそのままに追撃され、皇甫嵩ともども

長社に逃げんだものの包囲される事態となった。

 

 

※官軍精鋭4万と言っているが、

禁軍と呼べるほどの精鋭は4000人強

他は諸軍の寄せ集めと義勇兵であったため

圧倒的な数の差を覆せなかったとも言われる。

 

 

◆185年5月

皇甫嵩は自ら将兵を鼓舞し籠城戦を繰り広げていたが、

5月に入ると強風が吹き荒れるようになった。

 

皇甫嵩は好機とみて火計をしかけると火はたちまち燃え広がり

反乱軍と蜂起した民衆では消化もままならず大混乱に陥った。

 

 

この期を逃さず皇甫嵩が城門を開き突撃して敵を敗走させると、

援軍を率いてきた曹操が到着し、敗走する波才に奇襲をしかけた。

 

波才は大敗して汝南に逃げ込んだものの、

皇甫嵩曹操孫堅朱儁に再び蹴散らされ、

陽翟に逃げたが追いつかれ波才は戦死した。

 

 

 

皇甫嵩の計ついて田単を参考にしたという記載があるのだが、

鼓舞計を指し火計は別なのか、

城から出れず火牛を使ったということなのか、

それとも両方使ったのか不明。

 

 

・火牛の計

牛の角に刃物を結び、尾に草木をぶら下げた上で進路を固定。

草木に火を付けると狂った牛が突進し突撃兵と火計の両役を担う。

 

・田単の鼓舞計

降るといかにひどい目に遭うかを列挙し、勝つしかない、

そしてそれはできる。とあおって鼓舞。

 

 

曹操は宦官の叔父であることを盾に

法を破るものにも迷うことなく刑罰を加えて殺した。

 

宦官は曹操を殺してしまいたいと思ったが、

この適法実施をみて犯罪が減った上、

曹操は法をきちんと実施しただけなので手が出せず

栄転という名の左遷をされていた。

 

 

孫堅波才を奇襲したという時期が不明。

曹操が奇襲したタイミングだとするとここで現着して奇襲?

汝南戦にも孫堅が参加しているのでここで奇襲?

 

 

 

<

スポンサーリンク