ホントの三国志を考える試み。(正史重視)

三国志正史と史実に近い書を主軸に武将を見つめる試み

Example HTML page

三国志4 黄巾の乱(官軍の大将)

◆184年3月

霊帝何進を呼び大将軍に任命張角討伐を命令した。

 

しかし、武帝の時代までの大将軍といえば戦上手であったが、

後漢では外戚(皇帝の母の親族または妃の親族)でかつ

政治権力を持つものがなるような職になっており、

 

また、政務高官であった陳蕃、前大将軍であった竇武が

宦官粛清を計るが失敗して死に追いやられ、

宦官に批判的な者たちも官職をはく奪されたり

出仕禁止・謹慎処分にされていたため

新たな前線の大将が必要であった。

 

 

◆大将決定

 

そのため霊帝はまず、

北地太守(涼州)であった皇甫嵩を招聘して左中郎将に任命。

 

続いて交州の反乱の際、7郡を指揮して鎮圧し、

諫議大夫として招聘されていた「朱 儁」右中郎将に任命した。

 

 

2将は精鋭4万を率いて、まず潁川方面へと向かうことになったが、

(河南中部・許昌周辺200万人超が暮らす地域)

出陣の前に皇甫嵩霊帝に謹慎処分になっている者達が

反乱したら事件なので彼らを特別許すことと、

帝の私財・馬の支援を願い出、霊帝はこれを受け入れた。

 

 

皇甫嵩は弓馬の法と書に通じる文武両才でありながら

在野の身分を貫いていたため、霊帝自ら公車で登用して

北地を任せた後漢の名将。

 

 

※不満から民が反乱に加担しているので

帝の私財を放出は軍資金以上の意味がある。

 

 

そして、諸郡を統括

張角のいる)冀州決戦する大将には、

 

 

九江蛮族の反乱を打ち破り降伏させた実績を持ち、

儒学・五経・兵法に通じ博学多才、

およそ195センチの長身で剛毅な人間でありながら、

節度を持つことができて失態の不安もなく、

常に世の中のことを思う徳者として人望も厚いとして、

 

四府の推挙により「盧 植」が選ばれた。 

 

 

 

 

南陽落城

 

一方、同月(3月)、

南陽で蜂起した張曼成によって南陽太守褚貢が殺され

宛県城を拠点とされたため、

「秦頡」が新たに南陽太守に任命され

南陽黄巾賊の討伐に向かうこととなった。

 

 

 

 

<

スポンサーリンク