ホントの三国志を考える試み。(正史重視)

三国志正史と史実に近い書を主軸に武将を見つめる試み

Example HTML page

立花宗茂

 

 

◆史実

 

 

◆西国一の猛将合戦に強いだけでなく、

宗茂自身がとんでもない武芸の達人。

(剛勇鎮西一)

 

 

戸次家伝来の名刀・笈切り兼光を持ち馬上で敵兵七人を斬り伏せ、

横撃して来た有働下総守と一騎討ちして討ち取った。

 

朝鮮・明軍との戦いでは、

立花・高橋軍およそ3,000が敵本陣へ突撃し白兵乱戦になると、

宗茂自身は馬にまたがり長槍や長刀を提げ、

一騎駆し敵兵将15人を斬殺

 

明軍の進撃を食い止めた際には、騎馬が敵の血で染まり朱く変色し

鞍に下げた敵将の首4つも朱色になった。

小早川隊などが到着し戦いが終わったころには

刀は曲がり鞘に戻せないほど敵を斬り殺していた。

 

小早川隆景からは「立花家の3,000は他家の1万に匹敵する」と評価され、

秀吉からも「日本無双の勇将たるべし」と感謝状が贈られた。

 

鬼の名といえば鬼島津の方が有名だが、

宗茂も民から「鬼将軍」と呼ばれ敬慕された。

 

 


◆高橋家から立花に婿にいくとき

 

父)高橋紹雲から懐刀をもらい、

 

父:高橋と立花が敵対したらどうするか?

宗茂:「なにがあっても高橋にはせ参じます」

父:道雪殿はそういう未練を嫌う、

 

父:「そうなったら先陣となり父の首を取るように、

もしできないならその刀で自分の腹を切るように」

 

宗茂は生涯この刀を肌身離さず持ち

親への感謝を忘れませんでした。

 


◆兵法・用兵・人心掌握の達人。

謙信公が8000の兵が自分に最も適しているといわれたように、

自分は2000の兵を得意としている。

寡兵だから嘆くというのは違うといいました。

 

また、手柄を立てれば報われる、悪いことをすれば罰せられる、

必死に働けば相応のねぎらいが受けられる、

兵民のレベルではどうにもならないことが起きれば支援という

善政の見本みたいなことをしていたので、

何も言わなくとも臣兵民みなキリキリ働き、

戦いとなれば、どんな敵にも勇猛果敢に向かっていきました。

 


◆戦国屈指の仁徳者

 

関ケ原の敗戦後、城にもどった宗茂

激しい攻防戦を繰り広げていましたが、

黒田如水加藤清正らの説得により開城を決めました。

 

すると、日ごろから宗茂を慕っていた臣・兵、

領民たちは自ら集まり、宗茂の身を案じ、

最後まで戦いたいといいだしました。

 


しかし、宗茂そなたたちを死なせたくない

と説得すると民は涙を流して見送りました。

 

 

◆天下に隠れなき名将

 

徳川家康は大阪の陣の前に、

なんとしてでも宗茂だけは味方に付けたいと思い

何度も説得を試み助力を取り付けました。

 


徳川家康本多正信に直接話しかけ、

謙信・信玄・信長と肩を並べる将として褒めまくっていましたが、

名前をあげていなかったため、 

本多は誰のことだ??? と思い名を聞くと、

家康は、天下に隠れなき立花宗茂のことだといいました。

 


◆唯一の旧領回復大名

 

西軍についた大名のうち唯一旧領の8割以上

(10.5/13万石)を回復し城にもどると、

 

関ケ原のあとに生まれ統治下であったことのない子供たちですら、

父母から宗茂のことを聞いていたため自ら出迎えに赴くなど、

時を経ても人気は絶大でした。

 

 

 

 

<

スポンサーリンク